当院が最も力を入れているのは、予防歯科です。
もちろん、出来てしまったむし歯や歯周病を治すことはとても大切なことですが、やはり健康なご自身の歯には敵いません。
むし歯がないから大丈夫、という方も、その健康な状態をいつまでも保てるよう、むし歯・歯周病予防を始めてみませんか?
新しい予防歯科をはじめてみませんか?
目次
当院が最も力を入れているのは、予防歯科です。
もちろん、出来てしまったむし歯や歯周病を治すことはとても大切なことですが、やはり健康なご自身の歯には敵いません。
むし歯がないから大丈夫、という方も、その健康な状態をいつまでも保てるよう、むし歯・歯周病予防を始めてみませんか?
❶
徹底的なプラーク・バイオフィルムの除去
従来のスケーリング・クリーニングでは清掃が難しかった歯と歯の狭い隙間や歯周ポケットの中も、エアフローを用いれば徹底的にキレイにすることが可能です。毎回プラークを染め出すので取り残しもありません。
❷
むし歯の早期発見・初期う蝕の予防
むし歯になりそうな歯はすぐに治療するのではなく予防処置(フッ素塗布)や定期的な経過観察をして、なるべく削らないようにしています。それでもむし歯になってしまったら、小さなうちに治療して健康な歯を可能な限り残しています。
❸
歯周病の予防
歯周病は予防する・予防できる病気。奥歯や歯と歯の隙間など、ご自身では磨きにくい箇所には知らず知らずのうちにプラークが溜まってしまいます。プラークを放置していると歯肉に炎症を及ぼし、歯周病に進行していきます。定期的にプラークを取り除くことで炎症をコントロールしていくことがとても大切です。
❹
患者様に合った歯磨き習慣の指導
ペリオフローでのお掃除ではお口の清掃状態を染め出して確認しています。磨けている所、磨けていない所を一緒に確認して、患者様のお口に合った清掃器具やブラッシング方法をご提案しています。定期的な通院を通してご自身でケアが充分にできるようサポートしていきます。
当院では、EMS社のエアフロー プロフィラキシス マスターを導入し、新たにエアフローによるクリーニングを開始いたしました。
特殊なパウダーをジェット噴射で歯に吹き付けることで、歯面に付着したステインやプラークを除去し、さらにむし歯や歯周病の原因となるバイオフィルムも徹底的に除去することができます。
通常のクリーニングと比べて痛みを感じにくく、歯の表面を傷付けずに汚れを落とすことができるのが大きな特長です。
矯正装置などに付着した汚れも落とすことができ、インプラントや詰め物、被せ物も傷付きにくいため、より快適で歯に優しく、効果的に汚れを落としたい方にはおすすめのクリーニング法です。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaning の略で、お口のプロが専門機器を使用してお口のクリーニングを行うことです。普段のケアでは落としきれない歯垢や歯石をキレイに除去します。
まずは歯周病検査を行い、前回の検査結果と比較してお口の状態をご説明いたします。
毎日の歯磨きで磨き残しがどのくらいあるか、染め出しでチェックします。
歯並びやライフスタイルに応じたお口のケアの方法を指導します。
エアフローを使用し、特殊なパウダーをジェット噴射で歯に吹き付けることで、付着したステインやプラーク、バイオフィルムを除去します。
エアフローで取りきれなかった歯石・バイオフィルムがあった場合は、専門のトレーニングを重ねたベテラン衛生士が、超音波スケーラーや専用の器具を用いて優しく除去します。
EMS(エアフロー)システムは、従来の歯のクリーニング方法と大きく異なります。
EMS(エアフロー)では、微細なパウダー粒子を歯に向けて強力なジェット水流で噴射します。
高圧洗浄機をイメージすると分かりやすいかも知れません。
このクリーニング方法は、歯の汚れを従来よりも早く、そして痛みも少なく、効果的に取り除くことが可能です。
コーヒーやお茶、赤ワイン、タバコのヤニなどによる着色汚れが気になる方、歯周病が気になる方、むし歯になりやすい方に特にオススメのクリーニング方法です。
強力なジェット水流で微細なパウダーが、歯周ポケットの中や、歯と歯の小さな隙間など、お口の隅々まで行き渡ります。
従来のクリーニングでは器具が届かず、清掃するのが難しかった場所までキレイにすることができるのがEMS(エアフロー)の最大の利点です。
また、EMS(エアフロー)は、従来の歯石取りのように歯や歯茎を傷つけることなく、汚れを除去できるのも特長です。
従来の歯のクリーニングでは、ラバーカップやブラシ、超音波スケーラーなどが一般的に使用されていました。これらの方法は、時に歯の表面や補綴物(詰め物・被せ物)にダメージを与えるリスクがありますが、EMS(エアフロー)を導入することで、この問題が大幅に軽減されます。
従来の方法に比べ、EMS(エアフロー)の使用は、歯のクリーニングで圧倒的に優れた効果を発揮します。
GBT法では、エナメル質よりも柔らかい象牙質や、被せ物やインプラントなどへのダメージを最小限に抑えつつ、バイオフィルムを効果的に除去できます。
この低侵襲なアプローチは、ご自身の天然の歯や被せ物、インプラントの寿命を延ばすことに寄与します。
従来のクリーニング方法で痛みや不快感があった方にも、GBT法はより快適な選択肢となります。
歯科におけるクリーニングで、よく使用されているのが超音波スケーラーです。
超音波スケーラーはその名の通り、超音波振動と流水で歯石を粉砕していく機械です。歯石の除去においては効果的なのですが、器具の先端が当たった部分にしか作用しないので、歯周ポケット内の隅々に存在するバイオフィルムを完全に除去するのは非常に困難になります。
しかし、EMS(エアフロー)を使用すれば微細なパウダーが歯周ポケット内部の隅々まで行き渡るのでバイオフィルムを効果的に取り除くことができます。
これにより歯周ポケット内の細菌数を大幅に減少させることが可能となり、歯周病の予防や治療においてより良い結果が期待できます。
この歯周病に対する治療・予防効果の向上は、EMS(エアフロー)の大きな強みと言えます。
パウダーを使って歯の汚れを取る機械は色々なメーカーの製品がありますが、歯周ポケットの中の汚れまで取ることができるのは当院で使用しているEMS社のエアフロー プロフィキシマスターだけ!
他の製品はパウダーを吹き付けるハンドピースをユニット(患者様が座っているチェア)の空気圧のホースと繋ぎます。ユニットについている空気圧はそれほど高くないため、歯の汚れを落とすパワーも高くありません。
EMS社のエアフロー プロフィキシマスターは空気を圧縮する独立した機械と繋ぐのでとてもパワフルかつ繊細なコントロールができます。他の製品に比べてより効率的にクリーニングをすることができるんです。もちろん、パワーが高いからと言って歯の表面を傷つける心配はありませんのでご安心ください。
また、他の製品にない特徴として、ジェット水流の温度をコントロールできるところが挙げられます。お湯でクリーニングしていくため、冷たい物がしみるなどの知覚過敏症状がある患者様でも大変心地良くクリーニングを受けていただくことが可能です。
ワンランク上のクリーニングを是非体験しにいらしてください。
現在、世界的に虫歯の予防効果が最も高いとされているのがフッ素の使用です。
フッ素には大きく3つのむし歯予防効果があります。
フッ素ほとんどの食品に含まれるミネラル成分の一つです。
フッ素は、魚介類や野菜、肉、牛乳、塩、お茶の葉っぱなど、ほとんどの食品に含まれています。
フッ素は、単体ではなくナトリウムやカルシウムと結びついた「フッ化ナトリウム」「フッ化カルシウム」など必ずほかの物質と結びついて存在しています。
「フッ素は危険」「ヨーロッパやアメリカではフッ素禁止」ということを聞いたことがあるかも知れません。これはPFAS(ピーファス)という4,700種を超える有機フッ素化合物のことで、有機フッ素化合物は世界中で禁止や規制が行われています。
虫歯予防に使用されているのは無機フッ素化合物になるため、全くの別物です。
実はフッ素は単体では毒物になります。ですが、自然界では単体で存在することはなく、ナトリウムやカルシウムと結びついた「フッ化ナトリウム」「フッ化カルシウム」など必ずほかの物質と結びついて存在しています。
「フッ化ナトリウム」「フッ化カルシウム」はミネラルの一種なので危険ではありません。
ただ、どんな薬も摂取し過ぎれば身体に良くない影響を及ぼします。
フッ化物の場合、大量に摂取してしまうと中毒を起こすことがあります。
中毒には一度に大量のフッ素を摂取した場合に起こる急性中毒と、長期間に渡って高濃度のフッ素を摂取しすぎてしまった場合に起こる慢性中毒があります。
急性中毒の症状としては下痢や嘔吐、痙攣といった症状がみられます。
慢性中毒の場合は、歯の色や形に異常がみられるフッ素症といった症状が出ることがあります。
歯磨き粉やクリニックでのフッ素塗布で使用している量であれば多少飲み込んだとしても全く問題ありません。
中毒症状の発現量は2~5mg /kgと言われています。
体重15kgくらいのお子様が子供用のフッ素配合歯磨き粉(1000ppm 30g)を丸々1本飲むといったイメージです。
適切に使用すれば問題はありません。安心してご使用していただけたらと思います。
8020運動とは、厚生労働省と日本歯科医師会が提唱する「80歳で自分自身の歯を20本以上持つこと」を目標にする運動のことです。
当院においても、80歳で自分自身の歯を20本以上保つことを目指して、ブラッシング指導〜フッ素塗布などの予防、むし歯や歯周病治療、義歯やブリッジなどの補綴治療などを行っています。
特に年齢とともに歯肉が下がり、歯の根元が露出したり、歯と歯の間のスペースが大きくなってくるとご自身の歯ブラシだけでは取り切れない汚れが付着してしまいます。
しっかりしたクリーニングと定期的なフッ素塗布がむし歯・歯周病予防には欠かせません。
また、合わない義歯をお使いになっていたり、バランスの悪いかみ合わせを続けていると知らず知らず歯が悪くなってしまいます。定期的に噛み合わせや義歯をチェックしていくことも歯を長持ちさせる大事なポイントです。
様々な面からアプローチして、生涯に渡って美味しくお食事ができるようサポート致します。